12月9日未明の紫金山第1彗星(62P)

昨夜は快晴微風を想定して八千穂高原へ遠征しましたが夜半過ぎから強風になり、長玉での撮影が困難となりました。 しかし、クルマを機材ギリギリまで寄せる防風対策で何とかしのぐことができましたので本日は、その釣果として題記画像を紹介します。 撮影日時:2023年12月8日25h44m41s(露出:60sec×8枚加算平均) 撮影地:八千穂高原 カメラ:HKIR改造ニコンZ6Ⅱ(ISO…

続きを読む

ハート星雲(IC1805)

先般の遠征では快晴無風の放射冷却で-7℃まで冷え込みました。 あくまで当方の感想になりますがデジタルカメラは-5℃以下に冷えると冷却効果が顕著になり星雲の描写が良くなります。 それでは、気温-7℃で撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年12月4日21h08m(露出:120sec×48枚加算平均) 撮影地:北軽井沢 カメラ:HKIR改造ニコンZ6Ⅱ(ISO6400…

続きを読む

12月4日の月出

12月4日の2週間予報(日本気象協会)は、ふたご座流星群ピーク15日未明の関東地方は晴れ予報でした。 ところが昨日(6日)の2週間予報は全国的に雨予報になっています。長期予報には一喜一憂せず直前予報で遠征地を選びたいと思う今日この頃です・・・。 さて、本日は12月4日に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年12月4日(22h59m 露出1/25sec単画像) …

続きを読む

ヴェガとポンズ・ブルックス彗星

ここ数日、こと座のヴェガ(和名:織姫星)とポンズ・ブルックス彗星(12P/Pons-Brooks)が接近していることから12月4日は北軽井沢へ遠征しましたので本日は、その釣果として題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年12月4日19h20m00s(露出:60sec×8枚加算平均) 撮影地:北軽井沢 カメラ:HKIR改造ニコンZ6Ⅱ(ISO6400) レンズ:AF-S NI…

続きを読む

冬の銀河、カノープス、大気光とカルスト台地

関東2週間予報(日本気象協会)を見ると、ふたご座流星群ピークの15日未明は晴れ予報になっていますから今から体調を整えたいと思う今日この頃です・・・。 さて、本日は11月21日未明に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月20日(27h19m露出8sec×8枚加算平均) 撮影地:四国カルスト(天狗高原) カメラ:HKIR改造ニコンZ6Ⅱ(ISO25600) レ…

続きを読む

星降る富士山

ミンダナオ島付近で12月2日にM7.7、12月3日にM7.0の地震が起きています。 そして、いつ起きてもおかしくないと云われている南海トラフ地震が気になる今日この頃です。 さて、本日は10月16日未明に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年10月15日24h56m (露出:900sec単画像) 撮影地:富士山御殿場口新五合目 カメラ:ニコンZ9(ISO200…

続きを読む

魚眼レンズで撮影した冬の銀河

在住の埼玉県北部は昨日、最低気温が-1℃まで冷え込み冬日となりました。 寒さが堪える年齢ですから星見へのテンションを保つのがつらいシーズンでもあります。 さて、本日は11月21日未明に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月20日 26h00m(露出:900sec単画像) 撮影地:四国カルスト(天狗高原) カメラ:ニコンD810A(ISO400) レンズ:…

続きを読む

雲間に浮かぶ月

昨日、気象庁から発表された1か月予報は、12月スタートは厳しい寒さとなっていますが、この先1か月は例年と比べると寒気の影響を受けにくいと報じられていました。 さて、本日は先月の帰省時に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月18日(17h05m 露出1/500sec単画像) 撮影地:実家(香川県) カメラ:ニコンZ9(ISO64) レンズ:NIKKOR …

続きを読む

カルスト台地に立ち昇る冬の銀河と大気光

冬将軍到来で埼玉県北部は強い北西風が吹いていますし、北関東の山々は本格的な積雪のようです。そこで、昨日はクルマのタイヤを冬タイヤに履き替えました。 さて、本日は11月21日未明に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月20日(24h56m露出8sec×8枚加算平均) 撮影地:四国カルスト(天狗高原) カメラ:HKIR改造ニコンZ6Ⅱ(ISO25600) …

続きを読む

星景写真(ニコン星空案内更新2023年12月分)

隔月で担当している『ニコンホームページ、Enjoyニコン星空案内の星空写真』が11月24日更新されましたので、その画像紹介です。 尚、詳細はこちら 撮影日時:2023年10月15日26h15m (露出:4sec×2枚加算平均) 撮影地:富士山御殿場口新五合目 カメラ:ニコンZ6Ⅱ(ISO6400) レンズ:NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena(開放) …

続きを読む

カルスト地形と秋の銀河

11月30日は1977年小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が、世界初のオートフォーカスカメラ(ジャスピンコニカ)を発売したことに由来してオートフォーカスカメラの日になっています。 46年後の現在はスマホ、ミラーレス機、レフ機など全てのカメラがオートフォーカスになり、オートフォーカスカメラと云う言葉が死語になっているように思う今日この頃です。 さて本日は11月20日に撮影した題記画像の…

続きを読む

2023年のビーバームーン

アメリカ先住民の伝承にある11月の満月名はビーバームーンになります。 この名前がついた由来については、諸説あるようですが、「ビーバーを捕らえるわなを仕掛ける時期」、「ビーバーが冬のダム造りにかかり切りになる」と言われています。 そして、満月の11月27日は快晴に恵まれましたので本日は題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月27日(26h38m 露出1/1000sec…

続きを読む

大気光の輝き

最近、花粉症の症状に似た寒暖差アレルギーの方が増えているようです。 今年、高齢者の仲間入りをした当方、体力的衰えを感じますので散歩の歩数を増やし筋力UPをはかりたいと思う今日この頃です。 それでは、題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月20日(29h21m露出5sec×8枚加算平均) 撮影地:四国カルスト(天狗高原) カメラ:HKIR改造ニコンZ6Ⅱ(ISO2…

続きを読む

逆さダルマ夕日とグリーンフラッシュ

四国カルスト遠征は月没時刻が24時頃でしたから当初予定では、この月没時刻到着予定で計画していましたが、高知高速の高知-須崎間が夜間工事で通行止めになっていたことから昼間到着予定に変更したしだいです。 そして、昼間に到着できたことから夕日撮影が可能となり大気密度由来の屈折率変動で太陽が歪む姿をものにすることができました。 それでは、題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月…

続きを読む

カルスト台地とカノープス

今週は激しい気温変化が予測されており体調管理への注意喚起がリリースされています。 満月期ですし白菜と豚バラ肉のミルフィーユ鍋で暖まり元気を出したいと思います。 さて、本日は11月21日未明に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月20日(25h53m露出300sec×16枚比較明) 撮影地:四国カルスト(天狗高原) カメラ:ニコンZ6Ⅱ(ISO800) …

続きを読む

細い月と故郷の山

帰省の疲れと寒暖差の相乗効果で体への負担が大きくなり、熱はないものの喉が痛い状況です(体調管理に要注意と云ったところでしょうか)。 さて、本日は帰省時に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時(上):2023年11月15日(17h34m 露出1/8sec単画像) 撮影日時(下):2023年11月15日(17h40m 露出1/8sec単画像) 撮影地:実家(香川県) カメラ…

続きを読む

星景写真(星空遊歩道)

今冬の降雪予想は関東甲信では平年並みと報じられていました。 エルニーニョ現象由来の暖冬で降雪は少ないのかなと思っていましたから冠雪した山々の星景が例年通り撮影できそうで一安心と云ったところでしょうか・・・。 さて、本日は11月21日未明に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月20日(27h36m露出8sec×4枚加算平均) 撮影地:四国カルスト(天狗高原…

続きを読む

上弦の月と土星の接近

月と惑星の接近は輝度差が大きく、星景として表現するには細い月の地球照との対比が好適になります。しかし、上弦の月では地球照が暗く星景表現が難しい対象となります。 そして、この難題を解消するには月没時の大気減光を利用することで月と惑星の輝度差が縮まり星景表現が可能になると考え四国カルスト遠征で実践したしだいです。 それでは、その釣果(題記画像)紹介です。 撮影日時:2023…

続きを読む

沈むオリオン座と大気光

四国へ帰省していたためブログ更新を10日間程お休みしていました。 そして、帰省時は四国カルストへ遠征しましたので本日は、その釣果(題記画像)紹介です。 撮影日時:2023年11月20日(28h58m露出300sec×4枚比較明) 撮影地:四国カルスト(天狗高原) カメラ:HKIR改造ニコンZ6Ⅱ(ISO800) レンズ:NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S (2…

続きを読む

細い月とスピカ

11月13日から1週間程、実家がある四国へ帰省しますので、その間はブログ更新をお休みいたします。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 それでは、11月11日未明に撮影した題記画像の紹介です。 撮影日時:2023年11月10日29h08m (露出:1/4sec単画像) 撮影地:自宅駐車場 カメラ:ニコンZ9(ISO1600) レンズ:NIKKOR Z 70-200m…

続きを読む